円周角・中心角・弦
\(\)円 O の円周上の異なる 3点 A, B, C に対して,点C から点A および 点B に線分を引く。
また,中心 O から,点A および 点B に線分を引く。
このとき,
\(\angle ACB\:を\:\stackrel{\Large \frown}{AB}\:\) に対する円周角,
\(\angle AOB\:を\:\stackrel{\Large \frown}{AB}\:\) に対する中心角,
線分ABを弦という。
なお,上図のように,\(\stackrel{\Large \frown}{AB}\) は,円周上の長い方,短い方のいずれでも,または,3点A, O, B が直線上(直径上)にあっても,本ページで示す定理等は成り立ちます。
円周角の定理
- 1つの弧に対する円周角の大きさは,その弧に対する中心角の大きさの半分である。
- 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい。
- この定理はABが直径上(AOBが一直線)にあるときも成り立ち,このとき,∠AOBは180°で,その時の円周角は 90° である。
円周角の定理の逆
図のような配置で,異なる 4点 A, B, C, D があり,
\(\;\;\angle ACB\:=\:\angle ADB\) のとき,4点 A, B, C, D は同一円周上にある。
\(\;\;\angle ACB\:=\:\angle ADB\) のとき,4点 A, B, C, D は同一円周上にある。
円に内接する四角形
- 円に内接する四角形の対角の和は 180° である。
→ a + c = 180°, b + d = 180° - 円に内接する四角形の外角は,対角(内角)に等しい。
→ a の外角は c の角度と同じ。
円と直線
円と接線
図のように,円の外側の 1点P から円の接線を2本引いた時,点P と 接点A, B の長さは等しい。( AP = BP )
方べきの定理
図のように,円周上の点 A, B, C, D, T がある。
【パターン1】と【パターン2】は,点Pを通る2本の割線(円との交点が2点ある線)を引いたもの。
【パターン3】は,点Pが円の外部にあり,Pを通る接線とPを通る割線を引いたもの。
このとき,PA, PB, PC, PD, PT の長さには,次の関係が成り立ちます。
\(PA\times PB\:=\:PC\times PD, または,PA\times PB\:=\:PT^2\)
接線と弦のなす角は,その弦に対する円周角に等しい。
図で説明すると,
\(\angle BAE\:=\angle ACB\)
\(\angle CAD\:=\:\angle ABC\)