三平方の定理
三平方の定理
上図のように,直角三角形ABCの直角を挟む2辺の長さを,a, b, 斜辺の長さを c とすると,
辺の長さの間に次の関係式が成り立つ。
\(\;\; c^2\:=\:a^2\:+\:b^2\)
これを,「三平方の定理」または「ピタゴラスの定理」という。
※ 「斜辺」とは,直角に対する辺で,直角三角形で一番長い辺である。
辺の長さの間に次の関係式が成り立つ。
\(\;\; c^2\:=\:a^2\:+\:b^2\)
これを,「三平方の定理」または「ピタゴラスの定理」という。
※ 「斜辺」とは,直角に対する辺で,直角三角形で一番長い辺である。
証明問題で,上記定理の逆 が使われることもありますので,以下に示します。
三平方の定理の逆
△ABCにおいて,各頂点の対辺の長さを,それぞれ,a, b, c とする。このとき,
\(\;\; a^2 + b^2 = c^2\:\)の関係を満たせば,△ABC は,∠C = 90° の直角三角形である。
(図は,わざと,∠C が直角でないように描いています。)
\(\;\; a^2 + b^2 = c^2\:\)の関係を満たせば,△ABC は,∠C = 90° の直角三角形である。
(図は,わざと,∠C が直角でないように描いています。)
直角三角形の辺の比
直角三角形は,鋭角の角度が決まると,三辺の長さの比が同時に決まります。逆に,三辺の長さの比が決まると,鋭角の角度が決まります。下に,代表的な直角三角形(三角定規の2種類の直角三角形)の角度と,辺の長さの比を示します。この辺の長さの比は知っているものとした問題が出題されることもありますので,少なくとも,下記の2種類の直角三角形の角度と,辺の長さの比は覚えましょう。
小さい三角形は,底角が45°の二等辺三角形で,辺の長さの比は,\(1:1:\sqrt{2}\)。
大きい三角形は,鋭角が30°と60°で,辺の長さの比は,\(1:\sqrt{3}:2\)。
直方体・立方体の対角線の長さ
三平方の定理 の立体図形への応用として,直方体と立方体の対角線の長さを求める式を以下に示します。
・ 縦,横,高さが,それぞれ,a, b, c の長さの直方体の対角線の長さは,次の式で求まります。
\(\;\;\;\;\;\sqrt{a^2 + b^2 + c^2}\)
・ 1辺の長さが a の立方体の対角線の長さは,次の式で求まります。
\(\;\;\;\;\;\sqrt{3}a\)
・ 縦,横,高さが,それぞれ,a, b, c の長さの直方体の対角線の長さは,次の式で求まります。
\(\;\;\;\;\;\sqrt{a^2 + b^2 + c^2}\)
・ 1辺の長さが a の立方体の対角線の長さは,次の式で求まります。
\(\;\;\;\;\;\sqrt{3}a\)